パンク修理の必需品と言えば
タイヤを取り外す『タイヤレバー』
昔からあるタイプのタイヤレバーは
おおむねタイヤの『取り外し』には使用できましたが
『取り付け』に使用するとチューブを傷つける恐れが
あるため、多くの場合タイヤの『取り付け』は素手で行っていました。
しかし、近年いくつかのメーカー
からタイヤの『取り付け』にも
使用可能なタイヤレバーが
登場してきました。
ただ、残念ながら『取り付け』に
使用できるとの謳い文句の
タイヤレバーも『取り付け』に
使用した場合の使い勝手は
イマイチな商品が多くて結局
素手でタイヤを取り付ける日々でした。
そんななか、今回あひる店長が目を付けたのがMTB用ビンディングペダルで
人気の『クランクブラザーズ』が販売している『スピーディアレバー』
通常、タイヤレバーと言えば3本1組で1・2本使ってビードをめくった状態で
保持するという使い方がオーソドックスですが、このスピーディアレバーは
1本のみでタイヤの『取り外し』と『取り付け』両方ができるとの触れ込みが
気になって取り寄せてみました。
【タイヤの取り外し方】
レバーの『REMOVE』(リムーブ)と
刻印された側を使います。
通常のタイヤレバー同様、ビードを引っかけてめくりあげると
タイヤレバーの途中に設けられた段差がリムに乗っかります。
そしてそのままリムに沿って一周回すとしゅるるるるん!と
ビードをリムから外すことができます。
とまぁ、ここまでなら今までのタイヤレバーでもテクニック次第で
可能なので大して驚きません。
このタイヤレバーの真骨頂はここから。
【タイヤの取り付け方】
レバーの『INSTALL』(インストール)の
刻印がある側を使います。
”INSTALL”の刻印のすぐ上に小さな爪があるので
その爪をリムの内側に引っかけます。
そうするとタイヤレバーの丸みを帯びた部分が
タイヤの側面を押す形になるので
そのままリムに沿って一周回すとタイヤが
ブリブリ入っていきます。
タイヤの側面(サイドウォール)の硬さによっては
リムに沿って回す動作が重くなりますが、タイヤレバーが
チューブを傷つける心配は構造上ほぼゼロ。
グイグイ力をかけても大丈夫です。
タイヤの『取り付け』はパンク修理・タイヤ交換の中でも
初心者にとっては難関!道具次第ではもっとラクができるという好例ですね
近年の『進化したタイヤレバー』の中では使い勝手が良好な逸品!
クランクブラザーズ『スピーディアレバー』
¥1,000+Tax
ご用命はあひる商店へ!
【あひる商店へのアクセス】
〒486-0817 愛知県春日井市東野町2丁目16−8 波多野マンション101
☎0568-29-9445