はじめてのスポーツ自転車・お手入れのハナシ

【スポーツ自転車を買ったら日々の基本のお手入れ】

マニュアルを熟読

いよいよスポーツ自転車生活がスタート!でもちょっと待って

あなたのそのクロスバイクやロードバイクは公道を走る

『車両』です。

自分がケガをしない、誰かをケガさせない為に

安全は全てにおいて優先です

専門的な修理や部品の交換は

自転車販売店にお任せでも良いでしょうが

その土台となるのは日々の日常的なお手入れ、

メンテナンスです。

 

【自転車の日常的なお手入れって?】

安全性を支える土台である日常的なお手入れ・メンテナンスという

もっとも重要な情報ですが、残念ながら自転車販売店によっては

様々な事情により、スポーツ自転車に乗る人にしっかり伝えられない場合も

あります(個々のお店にも事情があるので意地悪している訳じゃないですよ、多分)

ここではクロスバイクやロードバイクの日常的なお手入れ・メンテナンスの

初歩について触れたいと思います。

 

【日常的なお手入れ・メンテナンスの基本の『き』はこの4つ!】

  1. タイヤの空気圧の管理
  2. チェーンの洗浄と注油
  3. 車体全体の清掃
  4. パンク修理(チューブ交換)

 

1.タイヤ空気圧の管理

以下、クロスバイクやロードバイクで主に使われるフレンチバルブ(仏式)の空気入れの手順です

  1. 左の画像からまず、バルブキャップを外し
  2. バルブを緩めて上からちょんと押してちょっぴり空気を通します
  3. タイヤ側面に表示されている適正空圧の範囲まで空気を入れる
スポーツ自転車対応のフロアポンプ

すこしコツは必要ですが覚えて
しまえば簡単です。
スポーツ自転車のタイヤの空気圧は
『指で押した感覚』での管理は
できませんので必ず空気圧メーターの
ついたスポーツ自転車対応の
フロアポンプを使いましょう。

 

 

 

2.チェーンの洗浄と注油

チェーンにチェーンオイルのない状態で

キュルキュル音をたてながら走る自転車は

正直カッコ悪いです。

適切な方法でチェーンの洗浄と注油を行えば

チェーンや変速機などの部品の寿命を適正に

延ばせるだけでなく

無駄なパワーロスを防いで、より楽に

走り続ける事ができます。

よく、クロスバイクやロードバイクを乗っている方の中にも

洗浄をせずに汚れたチェーンオイルの上から新しいオイルを注油する方がいますが

汚れの層が成長するだけであまり効果がありません。新しいチェーンオイルを注油する

前に古い汚れたチェーンオイルをしっかりと洗浄することが肝心です。

あひる商店では日常的なお手入れ・メンテナンスの中でも早い時期に覚えて

いただきたいこの『チェーンの洗浄と注油』を実践を交えて習得できる

メンテナンス自炊サービス『バイクキッチン』をおすすめしております

 

3.車体全体の清掃

日常的なお手入れ・メンテナンスの中でも

チェーンの洗浄と注油と一緒に覚えてほしいのが

車体全体の清掃です。

オンロード(舗装路面)を主に走る

クロスバイクやロードバイクでは車体に付着する

汚れのほとんどは砂ぼこり系の乾いた汚れです。

ほとんどの場合は柔らかい乾いた布でほこりを

ふき取り、汚れがしつこい場合は固く絞った濡れ雑巾でふき取ると良いでしょう。

さらに、何か月かに一度は水を使った洗車を行い仕上げにワックスでコーティングすれば

汚れが付着しにくくなり1回あたりの掃除の手間はどんどん少なくなります。

もちろん水洗用ケミカルを使った本格的な自転車の『洗車』も

メンテナンス自炊サービス『バイクキッチン』で習得できますよ

 

4.パンク修理(チューブ交換)

クロスバイクやロードバイクのようなスポーツ自転車は
ママチャリと比べて簡単に車輪を外すことができるため
簡単にパンク修理(チューブ交換)が可能です。
これが出来なければ郊外へツーリングに出てパンク
してしまった場合最悪立ち往生してしまいます。
いくつかのパンク修理用の道具と予備のチューブが
あれば可能です。
近年ではクロスバイクやロードバイクを購入するときに
これらの用品を買いそろえる方も多くなりました。
しかし、道具を買って持っているだけでは交換は
できません。道具はスキルあってこそのものです
ぶっつけ本番でいきなりできるというものでも
ありませんのでいざという時に備えて
実際にやってみて手順を確認しておくことを
おすすめいたします。

 

メンテナンス自炊サービス『バイクキッチン』ではもちろん

パンク修理(チューブ交換)も丁寧なレクチャーつきで”やってみる”ことができます

 

自転車は車種や値段にかかわらず

クルマやオートバイと同じ『車両』

自分がケガをしない、誰かをケガさせないために

一番よくないのは『乗りっぱなしで放置』です

面倒に感じるかもしれませんがいずれも

覚えてしまえば簡単な作業ばかりです。

あひる商店ではメンテナンス自炊サービス『バイクキッチン』で

徹底サポートいたします

 

【バイクキッチンのご利用はあひる商店で!】

〒486-0817 愛知県春日井市東野町2丁目16−8 波多野マンション101

 ☎0568-29-9445